どうしてくまやくすみができるの?
くまやくすみの原因は、肌のターンオーバーが整っていないことが主な原因です。ターンオーバーというのは、肌の新陳代謝のことで、古い角質がはがれ落ち、新しい角質層へと生まれ変わるサイクルのことを言います。
通常では、20代のうちはサイクルは28日周期で、新しい角質に生まれ変わります。常に新しい角質になっているので、若いうちは肌トラブルが少ないのです。
ところが、年齢を重ねていくにつれて、その周期は長くなっていきます。40代では45日程度かかると言われているのです。
そのため、古い角質が長く肌にとどまることになり、肌の角質は厚くなっていきます。本来剥がれ落ちるはずの古い角質は固くなり、黒っぽく変化していきます。
そのため、肌のくすみやくまとなって現れてしまうのです。
くまは、血行が悪くなっていることの表れでもあります。寝不足のときなど、くまができてしまいますよね。
目の下のくまの原因はさまざまですが、血行不良により引き起こされるくまがあります。睡眠不足や疲労が溜まると、血液やリンパの流れが悪くなり、肌の細胞に充分な酸素や栄養が行き渡りません。そんな状態だと、血液中の赤い色素「ヘモグロビン」が黒く変化しますが、目の周りの皮膚は薄いため、その色が透けて見えます。それが「くま」です。
くすみの解消方法
くすみを解消するには、肌のターンオーバー、新陳代謝をあげることが大切です。くすみの原因として考えられるのは、紫外線によるくすみ、汚れの蓄積によるくすみ、そして血行不良によるくすみです。
これらのくすみを改善するには、まず規則正しい生活をすることと、保湿をしっかりと行うことです。とくに、血行不良の場合、くすみとともに、くまができてしまいます。
紫外線のケアを十分に行うこと、そしてしっかりと保湿をし、ビタミンCを多く摂取するように心がけましょう。乾燥しやすい季節には、乾燥からくすみにつながってしまいます。また、ビタミンCを摂取することによって、メラニンの生成を防いでくれるので、積極的に摂るようにしたいですね。
ビタミンCは、メラニンを薄くする効果があると言われています。レモン、いちご、みかん、トマト、キューリ、キャベツなどが多く含まれていますが、サプリメントなどで補うこともいいでしょう。ただし、タバコはビタミンCを破壊すると言われているので、タバコはやめましょう。
くまの改善方法
くまは、睡眠不足、血行不良によってできてしまうことがほとんどです。寝不足や体調不良、ストレスなどによって、目の周りの毛細血管が滞ってしまい、くまとなってしまうのです。
このような時は、目の周りの血行を良くすることが一番です。効果的なのは、蒸しタオルで目の周りをじっくりと温めること、そしてやさしくマッサージをすることです。
目の周りはとても皮膚が薄いので、やさしくマッサージすることを忘れないようにしましょう。クリームや美容オイルなどを使って、なめらかに指をすべらせるようにして行います。
手の指の中で、薬指が一番力がないので、薬指を使ってマッサージすることをおすすめします。
薬指にたっぷりとクリームを取り、目の付け根のあたりから、外側へと血流を促すようにマッッサージします。
目元をすっきりさせて、くまを改善するマッサージの動画です。参考にしてみてくださいね。
くま、くすみに効果的な生活習慣
くま、くすみを解消するには、日々の生活習慣が大切です。マッサージをすることで、顔色が良くなり、くまも改善するので、ぜひ試してみてくださいね。
そして大切なのが、睡眠をしっかりととることです。現代人は忙しいので、そうは言ってもなかなかたっぷりと寝られない、という人も多いですよね。
少しの時間でも、良質な睡眠をとることを心がけると、美容にも効果があります。肌のゴールデンタイムと呼ばれている時間帯にしっかりと睡眠をとることによって、肌のターンオーバーを促すことができるのです。
肌のゴールデンタイムとは、夜22時から2時の間と言われています。その時間にはなるべく眠るように心がけてみましょう。
食事からくすみ、くま対策をするのも効果的です。ビタミンをたっぷり摂れるような食事が理想的です、とくにビタミンCは積極的にとるように心がけましょう。鉄分もしっかりととることによって、血行不良も改善できます。
最後に、紫外線対策です。太陽の光を全く浴びない、というのはもちろん不可能ですよね。けれど、紫外線を浴びすぎてしまうことは、肌にとって良いことはありません。
しっかりと紫外線対策をすることを心がけ、紫外線が強い季節には、保湿ケアを欠かさないようにしましょう。
その他にも、無理なダイエットや疲れによって、体調不良によってくすみやくまが出てしまうことがあります。健康的な生活を心がけ、ストレスはあまり溜めないようにしたいですね。